【最強スマートバンド】HUAWEI Band 6を2週間使った感想

f:id:akikunn:20210718185445p:plain

HUAWEI Band 6


今回はHuawei Band 6について、2週間使って見た感想を書きたいと思います。

この記事を読むと、

  • Huawei band 6について
  • Huawei Band 6を実際に使った感想

がわかります。

ぜひ最後まで読んでください。

このブログについて
  • 勉強系の記事を中心に更新しています
  • ガジェット系の記事も不定期で更新しています

興味を持った方は、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

 

akikunn.hatenablog.com

akikunn.hatenablog.com

akikunn.hatenablog.com

 

 

目次

  1. Huawei band 6とは
  2. Huawei band 6を使った感想
    1. 良い点
    2. 悪い点
  3. まとめ

 

1.Huawei band 6とは

Huawei band 6の基本的なスペックはこのようになっています。

 

基本スペック

画面サイズ

1.47インチ

ディスプレイ

有機EL

タッチスクリーン

機能

心拍センサー, 消費カロリー

睡眠モニタリング, SpO2センサー

ストレスモニタリング, 歩数計

96種類のワークアウト など

サイズ

約25.4(W)×約43(H)×約10.99(D)mm

重量

18g

 

1.47インチ有機EL液晶

f:id:akikunn:20210718190034p:plain

1.74インチ有機EL

Huawei band 6は1.47インチ(解像度194 x 368 px)の有機ELを搭載しているため非常に画面が美しく、画面サイズが他のスマートバンドよりも大きいため一度に表示される情報が多いです。

また、操作は直感的にできる4WAYタッチスクリーンを採用していて、ウォッチフェイスのカスタマイズも自由度が高いです。

さらに、重量も18gと非常に軽く、つけていることを忘れてしまうことがあるくらいです。

 

 

豊富な機能

f:id:akikunn:20210718185445p:plain

豊富な機能

Huawei band 6には様々な機能が搭載されています。

心拍センサーや消費カロリー、歩数計などの一般的な機能から、この価格帯で搭載されることが稀なSpO2(血中酸素濃度)の24時間自動計測などもあります。

また、睡眠モニタリングやストレスモニタリングができます。

さらに、96種類ものワークアウトが搭載されています。

 

圧倒的に精度の高いセンサー

各種センサーの精度についてはDaichiさんの動画で紹介されているので是非見てください。

とにかくセンサーの精度は高いということがお分かりいただけると思います。

 

14日間バッテリー・5ATM防水

f:id:akikunn:20210718190216p:plain

14日間バッテリー・5ATM防水

Huawei band 6は通常の使用で14日間駆動します。また高速充電にも対応していて、たった5分の充電で2日間使用できます。

さらに5気圧防水に対応しているため、プールなどで使用できます。

そして、バンドにはUV処理が施されたシリコン素材が使われています。

2.Huawei band 6を使った感想

ここからは実際にHuawei band 6を2週間使ってみた感想を書きたいと思います。

f:id:akikunn:20210718191902p:plain

2週間使った感想

2.1.良い点

Huawei band 6を使っていてよかったなと思ったことには次のようなことがあります。

 

  • 各種センサーの精度が高い
  • 軽い
  • 安い
  • 画面サイズが絶妙にいい
  • バッテリー持ちが抜群にいい
  • 健康に気を付けようという気になった
  • 運動しようという気になった

 

 

・各種センサーの精度が高い

これは先ほど説明した通りさすがHuaweiさんといったところでしょうか。

非常にセンサーの精度が高いので、健康管理デバイスとして信頼して使うことができます。

もしセンサーの精度が高くなければ、そこから出てきたデータも正しくないというわけで、そのため今の自分の状態を知ることができません。

 

・軽い

HUAWEI Band 6は圧倒的に軽いんですよね。

そのため普段から時計をつける習慣がなかった自分ですが、今ではつけていてもほとんど違和感がありません。

 

・安い

HUAWEI Band 6が最強なのは、センサーの精度が高くていろいろな機能があるだけでなく、それが安くで手に入るという点にあります。

Aliexpressだと5,600円程度(2021年7/11現在)、Amazonだと8,044円(2021年7/11現在)程度で購入できます。

 

 

 

 

・画面サイズが絶妙にいい

HUAWEI Band 6の画面サイズは、スマートバンドよりは大きくて、スマートウォッチよりは小さいです。

そしてそれが絶妙にいいんです。スマートバンドくらいの大きさだと小さすぎて情報量が少なくなってしまうんです。だからと言ってスマートウォッチ位の大きさがあると、夏なんかに蒸れやすくなってしまうんですよね。それに重たくなってしまいます。

そしてHUAWEI Band 6は、その二つのいいとこどりをしたサイズになっているんです。

実際、2週間使っていて画面が小さくて不便だということは一度もありませんでした。

 

 

・バッテリー持ちが抜群にいい

先ほど紹介したように、HUAWEI Band 6はバッテリーが最大14日間持ちます。実際に使ってみると、12日位使えるという感じです。

ちなみに設定は、心拍数とストレスモニタリングは自動計測ON、他の自動計測はOFF、通知は一日に15個位です。

そのため充電を頻繁にする必要がなく、快適に使えています。

 

・健康に気を付けようという気になった

例えば睡眠時間や睡眠の点数など、実際に数値化されて見せられると気を付けようという気になります。また睡眠については、毎回コメントがあって、より気を付けようという気にさせてくれます。

 

・運動しようという気になった

これが自分の中で一番嬉しいことかもしれません。

運動をしなければいけないという気持ちはあるのですが、運動をする習慣が全くなかったんです。

しかしHUAWEI Band 6を買ってからは、運度したというログが残るのとメーターみたいなのが増えていくのが楽しくて運動することが増えました。

また、一定時間動かないでいると「動きましょう」みたいな通知が来るので、それも動かなきゃという意識につながってよかったと思っています。

 

2.2.悪い点

HUAWEI Band 6を使っていて、ここはあんまりよくないなと思った点について紹介したいと思います。

 

  • 血中酸素濃度の24時間自動計測ができない
  • 多少蒸れる
  • 明るさの自動調節機能がない
  • 接続が不安定な時がある
  • HUAWEI Band 6 Proが発売される?

 

・血中酸素濃度の24時間自動計測ができない

できないというのは語弊があって、正しくはGoogle Play StoreからインストールしたHuawei Healthではできないということです。

そもそも設定する画面が存在しないんです。

「じゃあどこからインストールしたらいいんだよ」と思うかもしれませんが、HuaweiのAppGalleryからインストールすればいいのですが、なんだか怖い気がして手を出せずにいます。

別にそんなの気にしないという人なら何も問題ないと思います。

 

 

・多少蒸れる

いくら画面サイズが小さいからといっても、ずっとつけていると蒸れてしまいます。ただこれも他のスマートウォッチに比べると大した問題ではないと思いますし、そもそも普段からずっと時計をつけている方もあまり問題ではないと思います。

 

・明るさの自動調節機能がない

これは外に頻繁に行く人は不便かもしれません。自分は朝、急いでいるときに今何分か見ようとしたときに画面が暗くて見にくいということが時々ありました。

ただ画面の明るさを最大にしていたらそんなことは起きないと思います。

自分はバッテリーが長く持ってほしいので一番暗い設定にしているので。ただ、家の中で使っていると一番暗い設定でもしっかり見えますし、何ならもう少し暗くしてもいいくらいです。

 

・接続が不安定な時がある

接続が切れるというわけではなく、音楽の再生停止を押したときに、「接続が不安定です」と表示されてしばらく操作ができなくなってしまうときがあるということです。

スマホを取り出して操作すればいいだけなのですが…

 

HUAWEI Band 6 Proが発売される?

最新のリーク情報ではHUAWEI Band 6 Proが近日中に発表されるそうです。

ただ、日本を含む主要国での技適がまだとれていないことから、今のところ技適がとれているインドネシアで先行販売されて、日本での発売はいつになるかわからないとのことです。

そもそも発表がいつされるかわからないのでそれを待つというのは少しリスキーな気もしますが、この知らせを聞いたときは正直「なんだよ~」と思ってしまいました。

 

 

3.まとめ

どうだったでしょうか。

実際に2週間使ってみた感想としては、良いとこだらけで欠点も本当に小さいことだけで、総合的にはいい買い物をしたなと思っています。

ただ、HUAWEI Band 6 Proが近日中に発売されるというのは正直ショックでした。

「いつ発売されるかわからないけど急がないし。」という人はProの発売を待ってみてもいいかもしれません。

このブログではこれからもこのようなガジェット系の記事や、勉強系の記事を更新していくので是非読んでみてください。

 

 

 

【2020年度版】キーボードの選び方とおすすめキーボード13選

>

 

コロナでリモートワークが増加した今、パソコンに触れる機会が多くなったという人も多いのではないでしょうか。

急にキーボードが必要になったという人もいるのではないでしょうか。

しかしあまりキーボードに詳しくない人は、

「種類が多すぎて何を買っていいかわからない」ってことありますよね。

そこで今回はキーボードの種類からおすすめまで、丁寧に紹介していきたいと思います。

 

目次

f:id:akikunn:20200818225532j:plain

HHKB

キーボードの種類

  1. 無線と有線
  2. パンタグラフキーボード
  3. メンブレンキーボード
  4. カニカルキーボード
  5. 静電容量無接点方式

キーボードには大きく分けて、有線と無線があり、有線には有線のメリット、無線には無線のメリットがあります。

無線にはUSBレシーバタイプとbluetoothタイプがあります。

ちなみに筆者は有線を使っています。

有線のメリット

 

  • 遅延がないので快適
  • 充電を気にする必要がない

有線のデメリット

  • 机が線だらけになりやすい
  • パソコンの充電の減りが少し早くなる
  • 外では使いづらい

線メリット

  • 机がすっきりする
  • 外でも使える

無線のデメリット

  • 充電が切れると使えない
  • 遅延が起こることがある

USBレシーバータイプとbluetoothタイプの違い

  • USBレシーバーのほうが遅延が少ない
  • USBレシーバータイプはUSBポートを一つ使ってしまう

なので机をすっきりさせたり、外でも使いたいなら無線、ゲームをガンガンプレイするから遅延は絶対に嫌だ、という方は有線をおすすめします。

またUSBポートが少ないパソコンを使っている場合はbluetoothタイプの購入をおすすめします。

もしくはUSBポートの増設を考えてみてください。

 

 

 

またタイピングの感触はキーボードによって違いますよね。

これはキーボードの機構の違いによるものです。

次はこれについてみていきたいと思います。

パンタグラフキーボード

パンタグラフキーボードは主にノートパソコンについているキーボードです。パンタグラフキーボードは薄いため持ち運びにはいいかもしれません。また、ノートパソコンに慣れている方にもおすすめです。しかし壊れやすいという欠点があります。

 

メンブレンキーボード

メンブレンキーボードは、キーボード全体に1枚のスイッチが敷かれます。そのため大量生産が可能になり、その結果価格は安いです。感触としては「ぶにゅん」という感じです。

欠点としてはスイッチがすべてのキーボードで共通なのでよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換するということができないところです。またパンタグラフほどではないですが後者のメカニカルキーボードや静電容量無接点方式に比べると壊れやすいです。

 

カニカルキーボード

カニカルキーボードはそれぞれのキースイッチが独立しています。そのためよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換すればいいです。またカスタマイズ性が高く、メカニカルキーにもいくつか種類があり有名なものでは、赤軸や青軸、茶軸などがあります。

しかし大量生産にあまり向いていないので価格は高くなってしまいます。

 

静電容量無接点方式

今回紹介するキーボードの種類の中で最も耐久性に優れているキーボードです。これは物理的にスイッチが接触しないからです。そのため摩耗が起きず耐久性はトップクラスです。チャタリングという1回しか押してないのに何回も入力されるというようなことが起きえません。さらにキーを押したときの感触がほかのキーボードとは異なり癖になり、疲れにくくなります。

しかし欠点としては非常に高価であるということです。また種類が少なく、日本ではHHKBや東プレしか作っていません。また中国メーカーですがNizというものもありますがとにかくレパートリーが少ないです。

おすすめパンタグラフキーボード4選

エレコムのワイヤレスのパンタグラフキーボードです。テンキーもついているのでエクセル入力などが多い人におすすめです。

 

 

 

このキーボードはbluetoothタイプのワイヤレスキーボードです。このキーボードもテンキーがついているのでエクセル入力が多い人にはおすすめです。また静穏設計なので打鍵音も非常に静かです。さらにMac, Windows, Andoroidのすべてに対応しているのでどの端末を使っている人でも問題ないです。

 

このキーボードは有線のパンタグラフキーボードです。

ゲームをするという人にはおすすめです。

 

 

 

エルゴノミクスキーボードとは人間工学に基づいたデザインのキーボードのことで、疲れにくいような設計になっています。

このキーボードは有線接続で付属のテンキーがついてきます。

 

 

 

おすすめメンブレンキーボード 3選

  • Ryzer Cynosa V2 jp ゲーミングキーボード
有線タイプのこのメンブレンキーボードは ゲーミングモデルということで光ります。デスクを光るもので統一しているという人は考えてみてはいかがでしょうか。

 

このメンブレンキーボードはUSBレシーバータイプの無線キーボードです。このキーボードにはマウスもついてくるので非常におすすめです。

 

 

このキーボードは筆者が使っている有線のメンブレンキーボードです。このキーボードがおすすめなのはUSBポートがついていることです。そのためUSBレシーバータイプのマウスなどを使う際にパソコンのUSBポートを埋めないで済みます。また耐久性も優れています。 

 

 

 

 

おすすめメカニカルキーボード 3選

このキーボードは有線接続なのでゲームをプレイされる方にはおすすめです。またデザイン性にも優れており2年間の保障がついているのもおすすめのポイントです。さらにメカニカルキーボードにしては安価なのも特徴の一つです。 

 

このキーボードも有線接続でさらに全キーロールオーバー(同時にキーを押したときに何個まで反応するかということでこの場合同時にすべてのキーを押しても反応するということ)なのでゲームをされる方には非常におすすめです。軸は茶軸です。耐久性にも非常に優れています。 

 

  • logocool G テンキーレスゲーミングキーボード 無線
このキーボードはbluetoothタイプの無線キーボードです。無線のメカニカルキーボードが欲しいという人にはおすすめです。 

 

おすすめ静電容量無接点方式 3選

 

 

このキーボードは有線と無線の両方に対応した数少ないキーボードです。省スペースなので机をすっきりさせたいという人にはおすすめです。また静電容量無接点方式にしては比較的に安価なので静電容量無接点方式を使ってみたいけど高いからな~と思っている方にはおすすめです。 

 

  東プレは静電容量無接点方式でも非常に有名なもので、韓国の不買運動を呼び掛けたブログをこのキーボードで書いたというくらいに有名です。
このキーボードは有線接続です。このほかにもいろいろな種類があり、静音タイプやAPC機能付き(どこまでキーを押したら入力されるかを変えられる)、英字配列と日本語配列などいろいろな種類があり、ホームページで見ると一覧性があってわかりやすいです。
詳しくはこちら

www.realforce.co.jp


 

  • HHKB Professional Hybrid type-s
このキーボードは有線と無線の両方に対応しています。また英字配列と日本語配列を選べたり静音タイプなどいろいろなタイプがあります。このキーボードは非常に省スペースでまた合理的なキー配列になっています。そのためホームポジションから手を動かさずに作業したいという人には非常におすすめです。また静電容量無接点方式に共通して言えることですが非常に疲れにくいです。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
  いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

東京大学 和田英一 名誉教授の談話]

この言葉からもわかるように一生使えるような設計になっています。そのため消耗しやすい充電ではなく電池で動くようになっています。

まとめ

 

まとめとしてはキーボードを使う時間が長い人、例えばブロガーやプログラマーなどにとってはキーボードは立派な仕事道具です。なので静電容量無接点方式やメカニカルキーボードなど打鍵間に優れ、疲れにくく、長期間使うことができるキーボードをおすすめします。

といってもメンブレンキーボードやパンタグラフキーボードの耐久性がないというわけではありません。また高いものが必ずしもいいとは限りません。自分に合ったキーボードを使うことが一番重要です。

ぜひ自分に合ったキーボードを見つけていただければなと思います。