【知らなきゃ損】多読の効果【最強の英語学習法】  

皆さん多読って聞いたことがありますか?

  • 「聞いたことあるけどどんなのかよくわからない」
  • 多読って効果あるの?」
  • 「自分は英語力がないから多読は無理か~」

という人も多いのではないのでしょうか。

今回は多読とはというところから説明して、その効果についても話していきたいと思います。

この記事を書いている僕は、留学経験はなく、日本から出たことが生れてから1度もありません。多読は中学2年生の夏から始め、2年半程やっています。

多読を中心とした勉強だけで今年英検準一級を取得し、直近ではTOEFL itp543点を取りました。(ちなみに千葉大の入学生の上位3%くらい)

また多読中心の英語の塾では1番上のクラスにいます。

こういった僕が今回解説していきたいと思います。 

 

 

目次

多読とは 

f:id:akikunn:20201226231153p:plain

多読とは

多読とは簡単な英語の本を文章を分析しないで英語を英語として理解し、大意を把握する読書法です。

そしては従来の学校のような学習方法では不可能と思われていた英語初級者でも楽しく始められ、続けられる学習方法です。

多読という学習方法は最近始まったものだと思っていませんか?

しかし実際は違います。

これを読んでみてください。


100年前から常識だった多読
 昔から多くの英語教師が、「英語を獲得する一番良い方法は多読である」と主張しています。東京帝国大学の英語教師でもあった夏目漱石は、明治39年に『現代読書法』で多読のすすめを書いています。松本亨も、「英語を極めたけば、毎日数時間は英語を読め」と著書で主張していました。最近では、Stephen Krashen が "Extensive Reading is the only way to language acquisition." と主張しています。

 ではどのような学習方法なのか。詳しく見ていきたいと思います。

まず多読では非常にやさしい本から始めていきます。例えば僕が中学2年生の時に多読を始めた際、一番最初に渡されたシリーズはORT(Oxford Reading Tree)でした。

 

 そしてこのような簡単な本(人によっては絵本)から始めることで、無理なく基礎力がつき、「読む楽しさ」を味わうことができます。

また楽しく多読を続けるためにルールがあります。

多読3原則とは?
 SSSでは、次の3つの原則を 多読3原則といっています。

  1. 辞書は引かない (引かなくてもわかる本を読む)
  2. 分からないところは飛ばして前へ進む (わかっているところをつなげて読む)
  3. つまらなくなったら止める (1 2 の原則で楽しく読めない本は読まない) 

 これは、酒井邦秀さんが、『快読100万語ペーパーバックへの道』筑摩書房 2002年6月刊)で発表したものです。

 

 

 

 

 多読の驚くべき7つの効果

多読には次のような効果があります。

  1. 4技能全てが伸びる

  2. 使える英語が身につく

  3. 試験で長い文章が出てきても苦なく読める

  4. 英語の文章を早く読めるようになる

  5. 分からない単語が出てきても意味を想像できるようになる

  6. 海外の文化を学ぶことができる

  7. 読書習慣が身につく

ひとつずつ説明していきたいと思います。

この効果のほとんどにかかわってくることですが、多読だけをやっていたわけではないので必ずしも多読単体の効果といえないところがありますが、これらの効果は多読を始めてから実感できた効果なので「多読の効果」とさせていただいています。多読のほかにやっていたことについてのブログも今後書いていきたいと思うのでそちらも併せて読んでみてください。 

 

 

4技能全てが伸びる

恐らくこれが一番驚いたのではないでしょうか。リーディングはわかると思います。

僕も多読を始めて正直、リスニングやライティング、スピーキングが伸びるとは思っていませんでした。

ではなぜ一見関係なさそうな、リスニング・ライティング・スピーキングが伸びるのでしょうか?

そもそも英語を聴いて理解するには音としての英語を素早く文章に直す必要があります。これが遅いとなかなか英語を理解することができません。またライティングとスピーキングは自分の中にある英語のストックをアウトプットすることです。

ここからはあくまで僕の予想になってしまうのですが、多読を通して英語を英語として理解するようになったことで音から文章への変換が高速化したことでリスニングが伸びたと考えられます。

また、多読を通じてストックが増えたことや、シャード―イングによってライティングやスピーキングが上達したと考えられます。

この効果は多読をしているほかの方もいっていることなので理由はともかく、多読の効果として挙げられると思います。

 

実際僕は多読でTOEFL itp543点を取得できましたし、英検準一級も一発合格できました。

 

使える英語が身につく

これはわかりやすい効果だと思います。学校などの教科書には、

「こんな英語いつ使うんだ?!」

というようなものが載っています。

しかし多読で使う「本」は英語圏の人も読んでいるようなものばかりです。

例えば僕が一番最初に読んだORT(Oxford Reading Tree)はイギリスの小学校の教科書に使われているようなものです。だから、

「こんな英語いつ使うんだ!?」

ということは起きません。

また、教科書の例文のようにその一文だけで前後関係のないような文章ではもちろんないので、より実践的な英語を学ぶことができます。

 

試験で長い文章が出てきても苦なく読める

これもわかると思います。本の文章と比べれば試験問題は非常に短いです。たとえ試験問題が退屈なものであったとしても、少なくとも英語の長文を見て、

「長ぃぃ~~!!」

ということはなくなります。

実際僕も大抵の長文は短く感じますw

 

英語の文章を早く読めるようになる

 これはうれしいかなりうれしい効果ではないのでしょうか。

皆さんもきっとTOEICのリーディングパートが終わらなかったという経験があると思います。英語の速読法に走った方もいるかと思います。

しかしよく考えてください。そんな小手先のテクニックでごまかしても、本当の実力にはなっていません。

それに比べて多読によって培われた英語の文章を早く読む力はそこらの小手先のテクニックとは違いあなたの財産となります。

これは日本語の置き換えても起きていることだと思います。本好きの人を思い浮かべてみてください。本を読むスピードは速いと思います。ではその人は速読法によってはやく読めているのでしょうか。ほとんどの場合、それは違いますよね。

日本語が英語になっても同じ話です。

 

わからない単語が出てきても意味を想像できるようになる

これは多読の、辞書を基本的には使わないというルールによるものです。

辞書を引かなくてもわかる本を読むといっても、長い本を読んでいればわからない単語の1つや2つは出ています。

日本語でも本を読んでいて、

「この単語、何?」

ということが稀にですがありますよね。でも私たちは大抵の場合その言葉自体を知らなくても、意味を想像して読み進めていきますよね。これと同じことです。

英語の本を読んでいてわからない単語に出会っても、英語の本をたくさん読んでいれば、前後の文章からその意味を想像することができるようになります。

この能力は試験の時に、わからない単語が出てきたときなんかに役に立ちますよね。

 

海外の文化を学ぶことができる

本の登場人物の行動、言動には、必ずその言語を使っているところでの文化というのが少なからず反映されています。

例えば日本には、「空気を読む」という文化があります。そしてこの文化は少なからず本に反映されていると思います。

ほかにも、日本では家に入れば靴を脱ぎますよね。こうい文化的な面は必ず本に反映されています。

これらはもちろん海外に行くことで学ぶことができます。しかし、海外に行くのにはかなりコストがかかります。それに大抵の場合海外に行くのは文化を学ぶためというよりは観光などですよね。

海外の文化を学びたいだけなら、本から学ぶのが一番コストがかからず、楽な方法だと思います。

 

読書習慣が身につく

これは、小さいことに思えるかもしれませんが、非常に大きなことだと僕は思います。2019年の調査では1か月に一冊も本を読まない高校生はなんと55.8%だそうです。読書がもたらす効果は皆さんよくわかっていると思います。

全国学校図書館協議会|調査・研究|「学校読書調査」の結果

英語が大幅に上達するというだけではなく、読書習慣がつくことによる副次的な効果があるというのは多読をする理由の一つになりえると思います。 

 

英語力ゼロでも大丈夫な理由

 

ここまで読んできて多読に興味がわいてきたと思います。

しかし、

「どうせ最初から英語ができないとダメなんだろ」

と思っている方もいるかと思います。

結論としてはそれは間違いです。

なぜなら多読で扱う本はその人が簡単だと思う本だからです。

これを読んでください。  

次の英文を読んでわかる程度の英語力があれば十分です。

   I have a pen. /  I love you. / This is my pencil.

ただし、初心者に対しては、わからない基本単語について適切な助言をする教師(=コーディネイタ)の存在が不可欠です。また、基本単語100語から200語の絵本を多数教材として揃えることも必要です。したがって、個人的に全く自習で学ぶのはちょっと困難です。しかし、教材が豊富にあり、適切な教師がいれば、上記程度の英語の知識から、300時間程度の読書でやさしい一般書が読める程度の英語力がつくようになります。

ここからもわかるように多読をするのに求められる英語力は、早ければ小学校高学年、少なくとも中学1年生レベルであるということです。

つまり、この記事を読んでいる人であればだれでも始められる勉強法かと思います。これも多読の素晴らしい点の一つです。

ただし、注意してもらいたいのは英語の初心者には適切な助言をできる教師が必要であるということです。多読の始め方に関しては後の章で紹介しようと思います。 

多読をする際の注意すべき3つの点

  1. 日本語に翻訳しない
  2. 辞書を引く前に単語の意味を想像する
  3. 結果が出なくても続ける

それぞれ解説していきたいと思います。

日本語に翻訳しない

これは多読を通してトップクラスで重要なことです。これに注意せずに読んでいると多読の効果をあまり受けられません。やるからには効果を実感したいでしょうから、この点には十分注意してください。

ただ、「そんなの無理だ」と思うかもしれません。

ただ本来は日本語に訳さなくても理解できるレベルの本を読むべきです。

なのでもし日本語訳をしないと理解できないという場合は読む本のレベルを下げるのも一つの手です。

例えば皆さんは、"I have a pen." という英語を読んで、「私はペンを持っている」とわざわざ訳しませんよね。そんな感じで日本語に訳さなくてもいいような本を読むべきなのです。

そうは言っても、最初は訳さずに本を読むというのは難しいと思うと思います。実際僕も最初はなかなか、英語を訳さずに理解できなかったです。

ただこれには少しコツがあります。それは、

「最初はあまり考えながら本を読まない」

ということです。

少し「ボーッ」としながら読むくらいがちょうどいいです。

そうすると日本語訳を考えずに理解するようになります。

「理解しよう」

と思いながら読むのもいいですが、そうするとどうしても訳してしまいがちです。

そういう時には肩の力を抜いて、読んでみるのがおすすめです。

 

 

辞書を引く前に単語の意味を想像する

これは7つの効果の5つ目の効果を最大限に得るために注意すべき点です。

もしわからない単語が出てきたたびにただ辞書で調べるだけだと単語の意味を想像する力はつきません。

そのためにも本を読んでいる間は辞書で調べずに、意味にあたりをつけて読んでいってください。それでもどうしてもわからなかったら本を読み終わった後で辞書で調べて下さい。

これはまじめな人ほど難しいと思います。

僕の場合はわからないのをそのまま想像のままで終わらせるのが気持ち悪かったので本を読み終わった後、必ず調べていました。

しかし、読む本が長くなるにつれて、わからない単語が出てきても読んでいる間に何度も出てきて意味が分かったり、そもそもわからなかったことを忘れたりして、最近は全く調べなくなりました。

これが良いことか悪いことかはさておき、僕みたいな性格の人は、

「分からない単語が出てきてもとりあえず読み終わるまでは調べない」

というように自分でルールを決めるといいと思います。

 

結果が出なくても続ける

これが恐らく一番難しいと思います。

しかし、多読の効果を得るには、結果が出なくても続けるという試練をクリアしなければなりません。

ここまで多読のいい点のみ紹介してきましたが、ここで多読の悪い点が出てきてしまいます。

それは結果がなかなかでないということです。

もしかしたらこれを聞いて、

「結局多読もダメなんだ」

と思った人もいるかもしれません。

しかし、どの方法であっても、英語をはじめ勉強はすぐにできるようにはなりません。思いかえしてみてください。

算数の足し算や引き算、掛け算や割り算だってすぐにできたわけではないと思います。

そんな簡単なことですらすぐにできるようになるわけではないのですから、新しい言語を学ぶのに時間がかかっても当然のことです。

日本語だって3か月やそこらで今のようにしゃべれるようになったわけではもちろんありません。

「結果がすぐに出ないからこの方法はだめだ」

と思うのは安易です。

逆に「一か月で○○」と謳っている方法のほうが怪しくてかえって遠回りです。安易にそういう情報に流されないようにしてください。

とにかく、

「多読の効果が出るには時間がかかる」

と思っていてください。

目安としては僕が効果を実感できたのは、読んでいた本が長いことほとんど文字のない絵本だったこともあって10か月後30万語を超えた頃です。

ただスタート地点やその人の努力量によって効果を実感するのにかかる時間は大きく変わります。

なのであまり効果が出ないといって焦らないことです。

自分が読んだ分は逃げませんし確実に自分の力になっています。効果が実感できないのはそれが小さな変化だからです。身長の変化と同じように日々成長しても、自分はなかなか気づかないものです。そういう変化は他の人に言われたり、ふとした時に気づくもので、客観的な視点からわかることです。

なので、多読を続けていて効果を一番感じるのは試験を受けているときです。

皆さんも多読を続けてみて、

「自分の英語力が上がったかな?」

と思ったら英検なりTOEICなりを受けてみることをおすすめします。

ただ点数が全てではありませんし、繰り返しになりますが効果を実感するには時間がかかります。ぜひ焦らずに楽しんで多読をしてみてください。 

 

多読の始め方

 

 記事がかなり長くなってきたので、詳しいことは別の記事で書いていきたいと思いますが大まかに2つのやり方を紹介します。

  1. SEGに行く(学生)
  2. 多読の森(誰でもOK)

SEGは数学でも有名な塾で、実は僕が行ってたりもします。ただし塾なので学生だけなのと、非常に限られた場所の人にしかおすすめできません。

しかし多読の森はオンライン上のサービスなので誰でもできるという点でおすすめです。また、Native Campをやっている方は無料で使えるので非常におすすめです。

 

www.seg.co.jp

 

多読の森:https://e-st.cosmopier.com/er/

 

nativecamp.net

まとめ

 

多読についてわかってもらえたでしょうか。

多読というのは学生である僕がやっていて非常に楽しい勉強法で、効果は絶大です。

多読をしていて良かったなと思うことばかりです。

皆さんにその良さが伝わっていればなと思います。

ぜひ皆さんも多読を始めてみませんか?

 

 

 

【高校生必見】英単語帳の選び方と用途別おすすめ単語帳

英単語を覚えるのに必ずと言って必要なもの、それは単語帳です。ただ一概に単語帳といっていろいろな種類があります。例えば受験生が必ずと言っていいほど知っている「シス単」や「ターゲット」、英検対策に使われる「パス単」や「文単」など用途別に様々な単語帳が販売されています。ではどのような単語帳を選べえばいいのか。

そこで今回は、単語帳の選び方のポイントと、おすすめ単語帳を紹介していきたいと思います。

f:id:akikunn:20201223111222j:plain

おすすめ英単語帳

私は日本から一歩も出たことはありませんが、英検準1級に一発合格し、TOEFL itp543点(ちなみに千葉大の入学生の上位3%くらい)をとった高校1年生です。高校生だからこその視点からも交えておすすめの英単語帳を紹介するので最後まで読んでください。

この記事を読んで「どんな単語帳を選べばいのかわからない」というのが少しでも解消してくれればなと思います。

 

 

目次

      1. 英単語帳の選び方
      2.   用途別おすすめ単語帳
      3. まとめ

 

英単語帳の選び方

では早速、単語帳の選び方のポイントを紹介していきたいと思います。

f:id:akikunn:20201223115041p:plain

単語帳の選び方


 

目的を明確にする

f:id:akikunn:20201223113215p:plain

目的を明確にする

これは英単語帳を選ぶにあたって最も重要なところです。めんどくさがらずにやってください。そもそも冒頭で紹介したように英単語帳というのは目的ごとに様々なものがあります。もしあなたが英検対策をしたいなら、大学受験対策のものではなく、英検対策用のものを使うべきです。もちろん理想論を言えばすべての単語を網羅するのが一番いいです。でもそんなの不可能ですよね。日本語ですら知らない単語がないわけではないのに、ましてや英語ですべての単語を知ることはできません。目的がはっきりしないまま、何となく単語帳をやっているのでは英語力が伸びたとしても、成果は出にくいでしょう。そして成果が実感できないと、やる気を失ってしまいます。しかし、目的をはっきりさせることでそういうことは回避できます。

 

自分のレベルを把握する

f:id:akikunn:20201223113320p:plain

自分のレベルを把握する

これも目的を明確にするのと同じくらい大切です。例えばあなたが英検2級を受けることになったします。この時、2級用の単語帳を買うのはもちろんですが、その前にあなたが英検準2級レベルの英単語を覚えられているかを確認する必要があります。もし準2級の単語を覚えている自信がなかったり、または準2級にぎりぎりで受かったのであれば、2級の単語帳を始める前に準2級のものをやるべきです。当然ですが準2級で出てくる単語は、当然のように2級で出てきますし、それは準1級になっても1級になっても同じことです。英語は続き物です。土台がちゃんとしていないといつかこけてしまいます。後のことを考えると、一見遠回りに見えても、自分のレベルにちゃんとあった単語帳を選ぶべきです。

今は単語帳よりも自分のレベルが低かったという例でしたが、逆もあります。自分のレベルよりも低い単語帳をやるのは基本的にはおすすめしません。例えば載っている単語の9割近く元々知っている単語だった場合、それも自分のレベルに単語帳があってない証拠です。完璧にしたい気持ちはわかりますが、本当に完璧にするのには非常に時間がかかってしまいます。それよりは載っている単語をほとんど知らないという単語帳を一からやって、そこに乗っている単語の9割を覚える方が、効率がいいです。効率の良い勉強をするためにも、自分のレベルをしっかり把握してください。

ちなみに英検のレベルチェックテストが公開されています。そこで自分の単語力を調べてみるのもおすすめです。

英ナビ!会員ログイン | 英ナビ!

 

 

見出し語の音声を聞けるか

f:id:akikunn:20201223114209p:plain

見出し語の音声を聞けるか


見出し語の音声を聞けるかというのは、上の2つには劣りますが非常に重要なことです。最近はCD付のものや専用アプリで再生できるもの、ダウンロードするものなどいろいろあります。個人的にはアプリで再生できるものを買うべきだと思います。これには2つ理由があります。

まず1つ目に、ダウンロードするものは単語毎にファイルに分けられていたりして、一覧性がなく、非常に使いづらいです。また、スマホで再生するためには、一度パソコンでダウンロードして解凍したものを移す必要があり、正直面倒です。「そんなところで怠けるな」と思われるかもしれませんが、これが高校生の僕の本音です。また、ダウンロードする場合、本体に保存されるのでスマホのストレージが圧迫されるかもしれません。ダウンロードでしか音声を聞けないのは非常に不便だということがわかっていただけたと思います。

2つ目にCD付のものでは、気軽に聞けないというデメリットがあります。これはどういうことかというと、CDを再生するにはプレイヤーが必要です。それを準備してCDを入れて・・・という一連の作業は非常に煩わしくて、とてもじゃないけど手軽に音声を聞くことはできません。僕は英単語の音声は流し聞きみたいな感じで聞くことが多く、他の人もそういう使い方の人が多いと思います。「単語の音を聞くんだ!!!」といって机に座ってまじめにやる人ならいいかもしれませんが、そうでなければCDはおすすめできません。他にもン、通学中に聞けないだとか、ページがめくりづらくなるというのもCDの欠点です。特に煩わしいのは、ページをめくりづらくなることで、くだらないと思うかもしれませんが、これも大きな点です。

それに対し、アプリで再生できるものは、手軽にどこでも再生することができ、まためんどくさい作業や、ページをめくりづらいなどがありません。例えば旺文社のものだと、大抵の単語帳の音声をアプリでも聞くことができ、また前回の最後のトラックから再生する、などができ非常に便利です。

 

どういうタイプの単語帳か

f:id:akikunn:20201223112226p:plain

どういうタイプの単語帳か
 

 

どういうタイプの、とはどういうことか。大きく分けて3つの種類があります。

単語と意味だけ:シンプルで、困ったらこれ。単純暗記が苦手ならおすすめしない

単語カード:順番が入れ替えられる。スキマ時間でやるならコレ!!

文章の中で覚える:単純暗記が苦手ならおすすめ。リーディング対策にもなる

これら3つにはそれぞれ長所と欠点があります。それについて話すと記事が長くなりすぎてしまうので細かいことは別の記事で紹介します。

大きな特徴として・・・

①はシンプルで一覧性があり、ほとんどの単語帳はこれに当てはまります。困ったらこれを選ぶべきです。しかし単語の順番を入れ替えられないため、場所で覚えてしまう可能性があります。実際「僕も場所で覚えてるなんて・・・」と思っていましたが意外にも人は場所で覚えてしますことが多いようです。また単純暗記が苦手ならおすすめはあまりできません

②は順番を入れ替えられるので、①で起きるような「場所で覚える」ということがありません。さらにサイズが小さいのでポケットに入れられるのもうれしいところです。そしてできない単語だけをまとめることができるので非常におすすめです。しかし一覧性がないため初見の単語が多いと少しきついかもしれません。また値段も高い傾向があり、仕訳がめんどくさいという欠点もあります。

③は文章の中で単語が出てきてそれを覚えるというもので、いろいろな使い方ができます。例えば、シャドーイングに使えたり、リーディング対策になるなど、単語暗記以外にもいろいろ盛りだくさんでおすすめです。また単純暗記が苦手なら、内容と結び付けて覚えられるのでおすすめです。しかし単語を一気に覚えるというのには向いておらず、時間をかける必要があるのが欠点です。

このほかにも語源で覚えるタイプなどもあります。実際僕も語源タイプで有名な「語源図鑑」を使ってみたこともありますが感想としては、あまりおすすめではありません。これは覚えるのに時間がかかる割に、例外が多くてあまり覚えられなかったからです。ただ、一部のよく出てくる接頭辞などは単語を想像するのに使えることもあるので一概に悪いとは言えません。少なくとも僕は読み物として楽しめたので良かったです。

 

どういう例文が載っているか

これは目的によって載っている例文も変わってくるのですが、例えばTOEFL対策(TOEFLとは大学などで使われるアカデミックな内容の試験)のものでは、かたい感じの例文が多いです。これは当然テストに出てくるような例文を載せているからです。しかし、大学受験用のもので最初の単語帳に載っている例文が、

「氷河期にアメリカ先住民たちはベーリング陸橋を通って北アメリカ大陸へ渡った」

みたいものだったらやる気をなくしてしまうかもしれません。載っている例文が自分好みかも見てみるべきだと思います。 

用途別おすすめ単語帳

ここからはおすすめの単語帳を紹介していきたいと思います。

 

 

大学受験対策用

f:id:akikunn:20201223115353p:plain

大学受験対策用

 

システム英単語:大学受験対策用(タイプ①)

システム英単語<5訂版>

 シス単の特徴としては厳選された情報しか載っていないというところで、覚えるべき最低限のことが載っています。これは単語暗記にばかり時間をかけてられない受験生にはありがたいです。また、例文ではなく、覚えやすい最小限のフレーズを採用していて、掲載単語も最新の入試を分析し、出る意味・出る形で掲載されているため効率的に単語を学習できます

しかし欠点としては、当然情報量が少ないということで、何かの情報と結び付けて覚えたいという人にはおすすめできません。ただ多くの受験生に使われているだけあって、非常に仕上がりはいいので困ったらこれを使うことをおすすめします。ただCDしかなくて、さらにそれが別売りなのは残念です。

 

 

システム英単語<5訂版>

システム英単語<5訂版>

 

 

 

 

ターゲット:大学受験対策用(タイプ①)

 

 

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

 

 

ターゲットはシス単と同じくらい有名な単語帳です。ターゲットには1200、1400、1900と3シリーズあり、より自分に合ったものを選ぶことができます。試験で最も使われる意味が載っているので、ある意味効率でいえばシス単よりもいいかもしれません。また、シス単同様、出る順に並んでいるので効率のいい勉強ができ、さらに無料でアプリで見出し語の音声を聞くことができ、また「ターゲットの友」というアプリを使えばターゲットの単語をどれだけ覚えられているか確認できます。

 

 

 

英単語ターゲット1400 5訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1400 5訂版 (大学JUKEN新書)

  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 新書
 

 

 

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書)

  • 発売日: 2020/01/30
  • メディア: 新書
 

 

 

カード英単語ターゲット1900:大学受験対策用(タイプ②)

 

カード英単語ターゲット1900 6訂版 Part1 (大学JUKEN新書)

 

これはターゲットシリーズの単語カード版です。これのいいのはさっきも説明した通り、順番を入れ替えられるので、「場所で覚える」ということがなく、さらにサイズが小さいのでポケットに入れられるのもうれしいところです。そしてできない単語だけをまとめることができるので非常におすすめです。しかし一覧性がないため初見の単語が多いと少しきついかもしれません。音声は普通のターゲットと同じようにアプリ上で聞くことができ、単語をテストできる「ターゲットの友」も使うことができます。実際使ってみて単語カード形式は便利で僕的にはかなりおすすめです。

 

 

 

カード英単語ターゲット1900 6訂版 Part1 (大学JUKEN新書)

カード英単語ターゲット1900 6訂版 Part1 (大学JUKEN新書)

  • 発売日: 2020/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
カード英単語ターゲット1900 6訂版 Part2 (大学JUKEN新書)

カード英単語ターゲット1900 6訂版 Part2 (大学JUKEN新書)

  • 発売日: 2020/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 単語王 フラッシュ・カード:大学受験対策用(タイプ②) 

単語王2202 フラッシュ・カード1 

ターゲットの単語カードシリーズを紹介するならこちらも紹介する必要があります。これはあの有名な単語王のフラッシュカード版です。単語王は難しい単語まで網羅されていて非常にいいです。実際に使ったことはないですが、ターゲットの単語カード版を買う際には非常に悩みました。 

単語王2202 フラッシュ・カード1

単語王2202 フラッシュ・カード1

  • 作者:中澤 一
  • 発売日: 2006/09/01
  • メディア: 単行本
 
単語王2202 フラッシュ・カード2

単語王2202 フラッシュ・カード2

  • 作者:中澤 一
  • 発売日: 2005/07/20
  • メディア: 単行本
 
 

 

速読英単語:大学受験対策用(タイプ③)

速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

これも有名ですよね。速単は文の中で覚えることができるだけではなく、別売りのCDを使えばシャドーイングができ、英語4技能の底上げを図れます。ちなみに僕が思う最強の英語学習法は多読とシャドーイングの組み合わせなのですがそれはまた別の記事で説明したいと思います。

 

速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

速読英単語 必修編[改訂第7版] (Z会文章の中で覚える大学受験英単語シリーズ)

  • 作者:風早 寛
  • 発売日: 2019/03/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

新ユメタン:大学受験対策用(タイプ①)

CD付 夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)

ユメタンにはユメタンメソッド著者の木村達哉先生が提唱する学習メソッドが体現されていて、1週間かけて同じ100語を覚えていくアプローチが特徴です。しかし例えば「新ユメタン1」では1000語掲載されているので計算上は一周するのに2か月以上かかることになり、しかも1周目にやった単語を完璧に覚えているという保証はありません。しかも2か月以上ともなると負担も大きいです。実際中学生の時に学校で配られたのでそれをやっていましたが、正直言ってメソッド通りに学習するのはかなり自己管理できないと無理ですね。音声はCDのみですが内容は非常に良かったです。またレベル別に分かれているので自分に合ったレベルのものを選びやすいです。

 

 

 

 

 

鉄壁:大学受験対策用(タイプ①?)

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

鉄壁はあの超超超エリート塾である鉄緑会が作った単語帳で、私も使わせていただいています。これのいいところはなんと言っても情報量が多いというところ。情報量が多いのは関連づけて覚えるのに非常に役に立ちます。また、例文もしっかりしており派生語なども充実しすぎなくらい充実しています。また他の多くの単語帳とは違い、出る順ではなく、テーマ別で分かれています。これも関連づく覚えるのに一役買ってくれています。ただ欠点としては情報量が多すぎるということ。高校3年生になってから始めるのは無謀です。最低でも高校2年生の時から、できれば高1の時から始めるべきです。またCDが別売りで、しかもそれが結構高いというのは欠点です。

「タイプ①?」という風に書いたのは形式としては単語とその意味が載っているものですが、例文が非常に充実していたり、単語によっては語源が説明されていたりするので純粋な①ではないと感じたので「?」を付けました。

 

 
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

  • 発売日: 2020/03/09
  • メディア: Kindle
 
改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD (<CD>)

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁CD (<CD>)

  • 発売日: 2020/03/09
  • メディア: 単行本
 

 

英検対策用

f:id:akikunn:20201225234807p:plain

英検対策用

出る順パス単:英検対策用(タイプ①) 

【音声アプリ対応】英検1級でる順パス単 (旺文社英検書)

王道です。英検対策といえばまず最初に浮かぶのがこれでしょう。これのよい点はまず名前の通り「出る順」に単語が並んでいることです。これはどういうことかというと、何も考えなくても前から順番にこなしていけばいいということで、時間がなくても最低限の対策ができ、非常にいいです。またみんなが使っているという安心感があります。くだらないと思うかもしれませんが、これは重要なことで、「自分がやっている単語帳はみんな使っていて、それで合格しているのだから、とりあえずこれをやればいい」という風になり、自分が選んだ単語帳に対して、「本当にこれでよかったのだろうか」というような不安が出づらいからです。また専用アプリで見出し語を再生できるのでそれもいい点です。欠点としては、掲載されている単語数が多すぎるということで、やりきれないということが起きやすいです。実際僕自身も「出る度C」はいつも手をつけていません。裏返せばこれさえやれば完璧ということなのですが・・・

 

【音声アプリ対応】英検1級でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検1級でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2010/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【音声アプリ対応】英検準2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検準2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【音声アプリ対応】英検2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検2級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【音声アプリ対応】英検3級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検3級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【音声アプリ対応】英検4級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検4級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【音声アプリ対応】英検5級 でる順パス単 (旺文社英検書)

【音声アプリ対応】英検5級 でる順パス単 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2012/03/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

文単:英検対策用(タイプ③) 

【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

 

個人的に非常におすすめしている単語帳です。特に英検準1級以上を受ける人にはおすすめします。なぜかというと、準1級にもなると、単語が難しい以上に、内容が日本語でも難しいようになってきます。難しい文章に慣れている人ならいいですが、そうでなければ文章になれるという意味でも使えるのでお勧めです。しかし、文章の音声がCDというところです。

 

 
【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【CD付】 英検準1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

【CD付】 英検準1級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【CD付】 英検2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

【CD付】 英検2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【CD付】 英検準2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

【CD付】 英検準2級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
【CD付】 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

【CD付】 英検3級 文で覚える単熟語 三訂版 (旺文社英検書)

  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

キクタン:英検対策用(タイプ①)

[音声DL付]改訂版 キクタン英検(R)1級 キクタン英検シリーズ

この単語帳のいいところは、掲載単語がパス単よりも厳選されているところです。そのため覚える単語が最低限度のものだけにとどめられていて、やり切りやすいです。またキクタン特有のチャンツで覚えることもできるのでお勧めです。ただ掲載単語が少ないため大問1の単語補充問題が少し不安です。

 

【CD-ROM・音声DL・赤シート付】改訂版 キクタン英検2級
 

 

【CD-ROM・音声DL・赤シート付】改訂版 キクタン英検3級
 

 

 

 

TOEFL対策用

ここでは最も一般的なTOEFL ibt対策用の単語帳を紹介します。

f:id:akikunn:20201225234926p:plain

TOEFL対策用

 

TOEFLテスト英単語3800:TOEFL対策用(タイプ①)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

この単語帳のいいところは、TOEFLを受ける人のほとんどみんなが使っているというところです。みんなが使っているというのは、学習を進めいていく中で生まれてくる不安要素を消してくれます。また音声はアプリで再生することができ、単語も難易度順に掲載されているので効率的な学習ができます。

この後に紹介する「必修5600」と比べると掲載単語数が少ないように思えますが決してそんなことはなく、必要十分以上を提供してくれていています。欠点としては典型的なタイプ①であるということで、何かと結び付けて覚えたいならあまりおすすめはできません。

 

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略)

  • 作者:神部 孝
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本
 

 

 

TOEFL Test 必修5600タイプ:TOEFL対策用(タイプ③)

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)

この単語帳のいいところは、文章の中で覚えられるというところで、単語学習だけでなく、リーディングやCDを使ってのシャドーイングなど様々な使い方ができて「おいしい」点です。しかし、5600語はさすがに多すぎて全部覚えるにはかなり時間が必要だと思います。また、Amazonのレビューを見ていると、「文章の日本語訳が変」、というコメントが多く見られるので、それは一つの不安要素かもしれません。(あくまでAmazonのレビューですが・・・)

しかし、日本語で読んでも難しいような内容が平気で出てくるTOEFLテスト用なので、日本語訳が難解で分かりづらいだけなのかもしれません。とにかくそんなTOEFLの文章に慣れるという意味でもこの単語帳はいいと思います。

 

 
改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)

  • 作者:林 功
  • 発売日: 2011/02/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まとめ

 

単語暗記は地道な作業時間がかかりますが、だからこそ自分に合った単語帳を選ぶべきだと思います。ただ、単語帳を選ぶだけでは同然意味がありません。ぜひ「これっ」という一冊を見つけたら、その一冊を使い倒してください

【初心者向け】いまさら聞けないPythonって何?

>

最近pythonというプログラミング言語を聞くことが多いのではないかと思います。Pythonは人気のプログラミング言語ランキングでも上位の言語です。

そこで今回はいまさら聞けないPythonって何?というところから、勉強方法まで詳しく解説していきたいと思います。

 

pythonのロゴです

Pythonのロゴ

 

目次

 

Pythonを学ぶ3つの理由

  1. 比較的簡単な言語

  2. 拡張性がある

  3. 成長していく言語

ということで1つ目から説明していこうと思います。

比較的簡単

Pythonは比較的簡単なプログラミング言語です。そのため1番最初のプログラミング言語として最適です。

 

拡張性

Pythonは非常に拡張性が高いです。その証拠としてライブラリ(ある目的のために機能をまとめたパッケージの総称)はなんと17.5万個もあります。ここからPythonの拡張性がわかると思います。

 

将来性

Pythonは後の章でも紹介しますがAIなどを作ることができます。AIがこれからの未来を良くも悪くも変えていくということは皆さんもわかると思います。

 

Pythonでできること3選

  1. スマホアプリの作成

  2. 自動データ処理や分析などの業務効率化

  3. 機械学習を使った人工知能の開発

一つ一つ見ていきたいと思います

 

スマホアプリの作成

Pythonではスマホアプリの作成ができます。Android限定になってしまいますが、kivyというフレームワークを使うことでスマホアプリ制作にも対応できるので、kivyというフレームワークを途中から学ぶことでスマホアプリを開発できます。

 

自動データ処理や分析などの業務効率化

 

業務効率化を図る上で大切なことは、自動化できることを徐々に増やしていくことです。

Pythonでは、今まで手動でやっていたデータ収集などが一気に自動化できます。どんなことが自動化できるのかというと例として、

  • Web上にある記事をある条件に合うものだけCSVファイル形式(アプリ間でデータのやり取りをする際に使われる互換性の高いファイル)ではき出す
  • 競合他社のメディアデータ数値自動分析
  • Web上にある特定のデータを自動通知

 

など、まだまだ様々なことができますが、これらができることで毎日1時間、2時間とかかっていたものが時間をかけずに終えることができます。特にマーケティングに関わっている方は、Pythonを使った自動化のスキルはキャリアに大きな影響を与えてくれると思います。

機械学習を使った人工知能の開発

 

具体的に言うと、人間のように学んでいくロボットをPythonで効率的に作ることが可能なのです。人工知能は、今後より普及していくと考えられているので、Pyhtonは将来性が高い言語です。これは先ほど言いましたね。

そのため人工知能開発はこれからもさらに発展していく分野であり、右肩上がりに伸び続ける市場の一つです。その伸びは凄まじく、人工知能が登場したことにより、市場がAIに書き換えられるということが出てしまったほどです。

例えば、運輸、小売、製造などの分野では特に顕著で、AIでの代替えが大きく進んでいる状況です。人工知能では主に4つの得意分野があり、「画像解析分野」「音声解析分野」「自然言語処理分野」「創造分野」です。人工知能には対象を解析し、理解して次につなげる能力があります。そのため、人間がやる必要がない仕事に関しては徐々に人工知能を代替えしていくという流れが止まらないと考えられます。

しかし皆さん考えてみてください。人間の仕事をどんどん奪っていくであろうAIを作っているのは誰でしょうか。もちろん人間です。つまり、これから伸びていく産業だから稼げる、というほかにも、奪われることが確実にない職に就けるという時点でPythonを勉強する価値はあるのではないでしょうか。

そのような時代の最先端にある人工知能を開発できる言語として代表的なのがPythonだということで人気があります。

 

Pythonの勉強法

 

ここまで聞いてPythonを勉強したいと思った人が多いのではないでしょうか。そこでここからはPythonの勉強法について書いていきたいと思います。

まず手順としては、

  1. 環境準備

  2. 本を使って勉強

  3. Progate

一つ一つ解説していきたいと思います。

 

環境準備

環境準備に関しては、いちばんやさしいPython入門教室に書いてあるのでその手順通りにやってもらえれば問題ないです。

ただし長くやっていこうと思っている方はAnacondaのダウンロードをおすすめしています。

ただこれは後からでもできるので初めは本通りに進めることをおすすめします。

 

本を使って勉強

 この本でなくても問題はないのですが、筆者はこの本で勉強したのでこの本をおすすめしています。

いちばんやさしい Python入門教室

いちばんやさしい Python入門教室

  • 作者:大澤 文孝
  • 発売日: 2017/04/08
  • メディア: 単行本
 

 ほかにはこんなおすすめの本があります

 

 

 

 

 

 これらに関して共通して言えることはただ読むだけでは身につかないといことです。皆さんもそういう経験があるのではないでしょうか。実際に手を動かしてみることが大切です。またわからないところがあってもあまりそこに時間をかけすぎず、先に進むということも大切です。

実際僕もわからないところは後回し、くらいでやっていても2周目にはこういうことか!という感じのことが何度もありました。

分からないところで悩むよりもとりあえず進むことが大切です。ここで学ぶことはこれからの学習の基礎の基礎です。ですので何周もやって完璧にしてください。

 

Progate

Progateはオンラインで勉強する方法です。Progateの特徴としてはステップ倍ステップで進めることです。本をやり終えた後では最初のほうのレッスンは簡単だとは思いますが復習だと思って進めていってください。また先のほうのレッスンになると発展的なことも出てくるので何回もやることをおすすめします。

prog-8.com

番外編ーPaizaで力試しー

Paizaにはのスキルチェックでは自分のスキルを測ることができ、また年収査定もできます。勉強が進んできたらPaizaのスキルチェックを受けてみてはいかがでしょうか。モチベーションを維持するのに最適です。

paiza.jp

まとめ

 

今回はPythonについてみていきました。Pythonは初心者でも習得しやすい比較的簡単な言語であり、さらに将来性の高いプログラミング言語です。

皆さんもぜひPythonの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

【2020年度版】キーボードの選び方とおすすめキーボード13選

>

 

コロナでリモートワークが増加した今、パソコンに触れる機会が多くなったという人も多いのではないでしょうか。

急にキーボードが必要になったという人もいるのではないでしょうか。

しかしあまりキーボードに詳しくない人は、

「種類が多すぎて何を買っていいかわからない」ってことありますよね。

そこで今回はキーボードの種類からおすすめまで、丁寧に紹介していきたいと思います。

 

目次

f:id:akikunn:20200818225532j:plain

HHKB

キーボードの種類

  1. 無線と有線
  2. パンタグラフキーボード
  3. メンブレンキーボード
  4. カニカルキーボード
  5. 静電容量無接点方式

キーボードには大きく分けて、有線と無線があり、有線には有線のメリット、無線には無線のメリットがあります。

無線にはUSBレシーバタイプとbluetoothタイプがあります。

ちなみに筆者は有線を使っています。

有線のメリット

 

  • 遅延がないので快適
  • 充電を気にする必要がない

有線のデメリット

  • 机が線だらけになりやすい
  • パソコンの充電の減りが少し早くなる
  • 外では使いづらい

線メリット

  • 机がすっきりする
  • 外でも使える

無線のデメリット

  • 充電が切れると使えない
  • 遅延が起こることがある

USBレシーバータイプとbluetoothタイプの違い

  • USBレシーバーのほうが遅延が少ない
  • USBレシーバータイプはUSBポートを一つ使ってしまう

なので机をすっきりさせたり、外でも使いたいなら無線、ゲームをガンガンプレイするから遅延は絶対に嫌だ、という方は有線をおすすめします。

またUSBポートが少ないパソコンを使っている場合はbluetoothタイプの購入をおすすめします。

もしくはUSBポートの増設を考えてみてください。

 

 

 

またタイピングの感触はキーボードによって違いますよね。

これはキーボードの機構の違いによるものです。

次はこれについてみていきたいと思います。

パンタグラフキーボード

パンタグラフキーボードは主にノートパソコンについているキーボードです。パンタグラフキーボードは薄いため持ち運びにはいいかもしれません。また、ノートパソコンに慣れている方にもおすすめです。しかし壊れやすいという欠点があります。

 

メンブレンキーボード

メンブレンキーボードは、キーボード全体に1枚のスイッチが敷かれます。そのため大量生産が可能になり、その結果価格は安いです。感触としては「ぶにゅん」という感じです。

欠点としてはスイッチがすべてのキーボードで共通なのでよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換するということができないところです。またパンタグラフほどではないですが後者のメカニカルキーボードや静電容量無接点方式に比べると壊れやすいです。

 

カニカルキーボード

カニカルキーボードはそれぞれのキースイッチが独立しています。そのためよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換すればいいです。またカスタマイズ性が高く、メカニカルキーにもいくつか種類があり有名なものでは、赤軸や青軸、茶軸などがあります。

しかし大量生産にあまり向いていないので価格は高くなってしまいます。

 

静電容量無接点方式

今回紹介するキーボードの種類の中で最も耐久性に優れているキーボードです。これは物理的にスイッチが接触しないからです。そのため摩耗が起きず耐久性はトップクラスです。チャタリングという1回しか押してないのに何回も入力されるというようなことが起きえません。さらにキーを押したときの感触がほかのキーボードとは異なり癖になり、疲れにくくなります。

しかし欠点としては非常に高価であるということです。また種類が少なく、日本ではHHKBや東プレしか作っていません。また中国メーカーですがNizというものもありますがとにかくレパートリーが少ないです。

おすすめパンタグラフキーボード4選

エレコムのワイヤレスのパンタグラフキーボードです。テンキーもついているのでエクセル入力などが多い人におすすめです。

 

 

 

このキーボードはbluetoothタイプのワイヤレスキーボードです。このキーボードもテンキーがついているのでエクセル入力が多い人にはおすすめです。また静穏設計なので打鍵音も非常に静かです。さらにMac, Windows, Andoroidのすべてに対応しているのでどの端末を使っている人でも問題ないです。

 

このキーボードは有線のパンタグラフキーボードです。

ゲームをするという人にはおすすめです。

 

 

 

エルゴノミクスキーボードとは人間工学に基づいたデザインのキーボードのことで、疲れにくいような設計になっています。

このキーボードは有線接続で付属のテンキーがついてきます。

 

 

 

おすすめメンブレンキーボード 3選

  • Ryzer Cynosa V2 jp ゲーミングキーボード
有線タイプのこのメンブレンキーボードは ゲーミングモデルということで光ります。デスクを光るもので統一しているという人は考えてみてはいかがでしょうか。

 

このメンブレンキーボードはUSBレシーバータイプの無線キーボードです。このキーボードにはマウスもついてくるので非常におすすめです。

 

 

このキーボードは筆者が使っている有線のメンブレンキーボードです。このキーボードがおすすめなのはUSBポートがついていることです。そのためUSBレシーバータイプのマウスなどを使う際にパソコンのUSBポートを埋めないで済みます。また耐久性も優れています。 

 

 

 

 

おすすめメカニカルキーボード 3選

このキーボードは有線接続なのでゲームをプレイされる方にはおすすめです。またデザイン性にも優れており2年間の保障がついているのもおすすめのポイントです。さらにメカニカルキーボードにしては安価なのも特徴の一つです。 

 

このキーボードも有線接続でさらに全キーロールオーバー(同時にキーを押したときに何個まで反応するかということでこの場合同時にすべてのキーを押しても反応するということ)なのでゲームをされる方には非常におすすめです。軸は茶軸です。耐久性にも非常に優れています。 

 

  • logocool G テンキーレスゲーミングキーボード 無線
このキーボードはbluetoothタイプの無線キーボードです。無線のメカニカルキーボードが欲しいという人にはおすすめです。 

 

おすすめ静電容量無接点方式 3選

 

 

このキーボードは有線と無線の両方に対応した数少ないキーボードです。省スペースなので机をすっきりさせたいという人にはおすすめです。また静電容量無接点方式にしては比較的に安価なので静電容量無接点方式を使ってみたいけど高いからな~と思っている方にはおすすめです。 

 

  東プレは静電容量無接点方式でも非常に有名なもので、韓国の不買運動を呼び掛けたブログをこのキーボードで書いたというくらいに有名です。
このキーボードは有線接続です。このほかにもいろいろな種類があり、静音タイプやAPC機能付き(どこまでキーを押したら入力されるかを変えられる)、英字配列と日本語配列などいろいろな種類があり、ホームページで見ると一覧性があってわかりやすいです。
詳しくはこちら

www.realforce.co.jp


 

  • HHKB Professional Hybrid type-s
このキーボードは有線と無線の両方に対応しています。また英字配列と日本語配列を選べたり静音タイプなどいろいろなタイプがあります。このキーボードは非常に省スペースでまた合理的なキー配列になっています。そのためホームポジションから手を動かさずに作業したいという人には非常におすすめです。また静電容量無接点方式に共通して言えることですが非常に疲れにくいです。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
  いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

東京大学 和田英一 名誉教授の談話]

この言葉からもわかるように一生使えるような設計になっています。そのため消耗しやすい充電ではなく電池で動くようになっています。

まとめ

 

まとめとしてはキーボードを使う時間が長い人、例えばブロガーやプログラマーなどにとってはキーボードは立派な仕事道具です。なので静電容量無接点方式やメカニカルキーボードなど打鍵間に優れ、疲れにくく、長期間使うことができるキーボードをおすすめします。

といってもメンブレンキーボードやパンタグラフキーボードの耐久性がないというわけではありません。また高いものが必ずしもいいとは限りません。自分に合ったキーボードを使うことが一番重要です。

ぜひ自分に合ったキーボードを見つけていただければなと思います。