【初心者向け】いまさら聞けないPythonって何?

>

最近pythonというプログラミング言語を聞くことが多いのではないかと思います。Pythonは人気のプログラミング言語ランキングでも上位の言語です。

そこで今回はいまさら聞けないPythonって何?というところから、勉強方法まで詳しく解説していきたいと思います。

 

pythonのロゴです

Pythonのロゴ

 

目次

 

Pythonを学ぶ3つの理由

  1. 比較的簡単な言語

  2. 拡張性がある

  3. 成長していく言語

ということで1つ目から説明していこうと思います。

比較的簡単

Pythonは比較的簡単なプログラミング言語です。そのため1番最初のプログラミング言語として最適です。

 

拡張性

Pythonは非常に拡張性が高いです。その証拠としてライブラリ(ある目的のために機能をまとめたパッケージの総称)はなんと17.5万個もあります。ここからPythonの拡張性がわかると思います。

 

将来性

Pythonは後の章でも紹介しますがAIなどを作ることができます。AIがこれからの未来を良くも悪くも変えていくということは皆さんもわかると思います。

 

Pythonでできること3選

  1. スマホアプリの作成

  2. 自動データ処理や分析などの業務効率化

  3. 機械学習を使った人工知能の開発

一つ一つ見ていきたいと思います

 

スマホアプリの作成

Pythonではスマホアプリの作成ができます。Android限定になってしまいますが、kivyというフレームワークを使うことでスマホアプリ制作にも対応できるので、kivyというフレームワークを途中から学ぶことでスマホアプリを開発できます。

 

自動データ処理や分析などの業務効率化

 

業務効率化を図る上で大切なことは、自動化できることを徐々に増やしていくことです。

Pythonでは、今まで手動でやっていたデータ収集などが一気に自動化できます。どんなことが自動化できるのかというと例として、

  • Web上にある記事をある条件に合うものだけCSVファイル形式(アプリ間でデータのやり取りをする際に使われる互換性の高いファイル)ではき出す
  • 競合他社のメディアデータ数値自動分析
  • Web上にある特定のデータを自動通知

 

など、まだまだ様々なことができますが、これらができることで毎日1時間、2時間とかかっていたものが時間をかけずに終えることができます。特にマーケティングに関わっている方は、Pythonを使った自動化のスキルはキャリアに大きな影響を与えてくれると思います。

機械学習を使った人工知能の開発

 

具体的に言うと、人間のように学んでいくロボットをPythonで効率的に作ることが可能なのです。人工知能は、今後より普及していくと考えられているので、Pyhtonは将来性が高い言語です。これは先ほど言いましたね。

そのため人工知能開発はこれからもさらに発展していく分野であり、右肩上がりに伸び続ける市場の一つです。その伸びは凄まじく、人工知能が登場したことにより、市場がAIに書き換えられるということが出てしまったほどです。

例えば、運輸、小売、製造などの分野では特に顕著で、AIでの代替えが大きく進んでいる状況です。人工知能では主に4つの得意分野があり、「画像解析分野」「音声解析分野」「自然言語処理分野」「創造分野」です。人工知能には対象を解析し、理解して次につなげる能力があります。そのため、人間がやる必要がない仕事に関しては徐々に人工知能を代替えしていくという流れが止まらないと考えられます。

しかし皆さん考えてみてください。人間の仕事をどんどん奪っていくであろうAIを作っているのは誰でしょうか。もちろん人間です。つまり、これから伸びていく産業だから稼げる、というほかにも、奪われることが確実にない職に就けるという時点でPythonを勉強する価値はあるのではないでしょうか。

そのような時代の最先端にある人工知能を開発できる言語として代表的なのがPythonだということで人気があります。

 

Pythonの勉強法

 

ここまで聞いてPythonを勉強したいと思った人が多いのではないでしょうか。そこでここからはPythonの勉強法について書いていきたいと思います。

まず手順としては、

  1. 環境準備

  2. 本を使って勉強

  3. Progate

一つ一つ解説していきたいと思います。

 

環境準備

環境準備に関しては、いちばんやさしいPython入門教室に書いてあるのでその手順通りにやってもらえれば問題ないです。

ただし長くやっていこうと思っている方はAnacondaのダウンロードをおすすめしています。

ただこれは後からでもできるので初めは本通りに進めることをおすすめします。

 

本を使って勉強

 この本でなくても問題はないのですが、筆者はこの本で勉強したのでこの本をおすすめしています。

いちばんやさしい Python入門教室

いちばんやさしい Python入門教室

  • 作者:大澤 文孝
  • 発売日: 2017/04/08
  • メディア: 単行本
 

 ほかにはこんなおすすめの本があります

 

 

 

 

 

 これらに関して共通して言えることはただ読むだけでは身につかないといことです。皆さんもそういう経験があるのではないでしょうか。実際に手を動かしてみることが大切です。またわからないところがあってもあまりそこに時間をかけすぎず、先に進むということも大切です。

実際僕もわからないところは後回し、くらいでやっていても2周目にはこういうことか!という感じのことが何度もありました。

分からないところで悩むよりもとりあえず進むことが大切です。ここで学ぶことはこれからの学習の基礎の基礎です。ですので何周もやって完璧にしてください。

 

Progate

Progateはオンラインで勉強する方法です。Progateの特徴としてはステップ倍ステップで進めることです。本をやり終えた後では最初のほうのレッスンは簡単だとは思いますが復習だと思って進めていってください。また先のほうのレッスンになると発展的なことも出てくるので何回もやることをおすすめします。

prog-8.com

番外編ーPaizaで力試しー

Paizaにはのスキルチェックでは自分のスキルを測ることができ、また年収査定もできます。勉強が進んできたらPaizaのスキルチェックを受けてみてはいかがでしょうか。モチベーションを維持するのに最適です。

paiza.jp

まとめ

 

今回はPythonについてみていきました。Pythonは初心者でも習得しやすい比較的簡単な言語であり、さらに将来性の高いプログラミング言語です。

皆さんもぜひPythonの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

【2020年度版】キーボードの選び方とおすすめキーボード13選

>

 

コロナでリモートワークが増加した今、パソコンに触れる機会が多くなったという人も多いのではないでしょうか。

急にキーボードが必要になったという人もいるのではないでしょうか。

しかしあまりキーボードに詳しくない人は、

「種類が多すぎて何を買っていいかわからない」ってことありますよね。

そこで今回はキーボードの種類からおすすめまで、丁寧に紹介していきたいと思います。

 

目次

f:id:akikunn:20200818225532j:plain

HHKB

キーボードの種類

  1. 無線と有線
  2. パンタグラフキーボード
  3. メンブレンキーボード
  4. カニカルキーボード
  5. 静電容量無接点方式

キーボードには大きく分けて、有線と無線があり、有線には有線のメリット、無線には無線のメリットがあります。

無線にはUSBレシーバタイプとbluetoothタイプがあります。

ちなみに筆者は有線を使っています。

有線のメリット

 

  • 遅延がないので快適
  • 充電を気にする必要がない

有線のデメリット

  • 机が線だらけになりやすい
  • パソコンの充電の減りが少し早くなる
  • 外では使いづらい

線メリット

  • 机がすっきりする
  • 外でも使える

無線のデメリット

  • 充電が切れると使えない
  • 遅延が起こることがある

USBレシーバータイプとbluetoothタイプの違い

  • USBレシーバーのほうが遅延が少ない
  • USBレシーバータイプはUSBポートを一つ使ってしまう

なので机をすっきりさせたり、外でも使いたいなら無線、ゲームをガンガンプレイするから遅延は絶対に嫌だ、という方は有線をおすすめします。

またUSBポートが少ないパソコンを使っている場合はbluetoothタイプの購入をおすすめします。

もしくはUSBポートの増設を考えてみてください。

 

 

 

またタイピングの感触はキーボードによって違いますよね。

これはキーボードの機構の違いによるものです。

次はこれについてみていきたいと思います。

パンタグラフキーボード

パンタグラフキーボードは主にノートパソコンについているキーボードです。パンタグラフキーボードは薄いため持ち運びにはいいかもしれません。また、ノートパソコンに慣れている方にもおすすめです。しかし壊れやすいという欠点があります。

 

メンブレンキーボード

メンブレンキーボードは、キーボード全体に1枚のスイッチが敷かれます。そのため大量生産が可能になり、その結果価格は安いです。感触としては「ぶにゅん」という感じです。

欠点としてはスイッチがすべてのキーボードで共通なのでよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換するということができないところです。またパンタグラフほどではないですが後者のメカニカルキーボードや静電容量無接点方式に比べると壊れやすいです。

 

カニカルキーボード

カニカルキーボードはそれぞれのキースイッチが独立しています。そのためよく使うキーが壊れてもそのキーだけ交換すればいいです。またカスタマイズ性が高く、メカニカルキーにもいくつか種類があり有名なものでは、赤軸や青軸、茶軸などがあります。

しかし大量生産にあまり向いていないので価格は高くなってしまいます。

 

静電容量無接点方式

今回紹介するキーボードの種類の中で最も耐久性に優れているキーボードです。これは物理的にスイッチが接触しないからです。そのため摩耗が起きず耐久性はトップクラスです。チャタリングという1回しか押してないのに何回も入力されるというようなことが起きえません。さらにキーを押したときの感触がほかのキーボードとは異なり癖になり、疲れにくくなります。

しかし欠点としては非常に高価であるということです。また種類が少なく、日本ではHHKBや東プレしか作っていません。また中国メーカーですがNizというものもありますがとにかくレパートリーが少ないです。

おすすめパンタグラフキーボード4選

エレコムのワイヤレスのパンタグラフキーボードです。テンキーもついているのでエクセル入力などが多い人におすすめです。

 

 

 

このキーボードはbluetoothタイプのワイヤレスキーボードです。このキーボードもテンキーがついているのでエクセル入力が多い人にはおすすめです。また静穏設計なので打鍵音も非常に静かです。さらにMac, Windows, Andoroidのすべてに対応しているのでどの端末を使っている人でも問題ないです。

 

このキーボードは有線のパンタグラフキーボードです。

ゲームをするという人にはおすすめです。

 

 

 

エルゴノミクスキーボードとは人間工学に基づいたデザインのキーボードのことで、疲れにくいような設計になっています。

このキーボードは有線接続で付属のテンキーがついてきます。

 

 

 

おすすめメンブレンキーボード 3選

  • Ryzer Cynosa V2 jp ゲーミングキーボード
有線タイプのこのメンブレンキーボードは ゲーミングモデルということで光ります。デスクを光るもので統一しているという人は考えてみてはいかがでしょうか。

 

このメンブレンキーボードはUSBレシーバータイプの無線キーボードです。このキーボードにはマウスもついてくるので非常におすすめです。

 

 

このキーボードは筆者が使っている有線のメンブレンキーボードです。このキーボードがおすすめなのはUSBポートがついていることです。そのためUSBレシーバータイプのマウスなどを使う際にパソコンのUSBポートを埋めないで済みます。また耐久性も優れています。 

 

 

 

 

おすすめメカニカルキーボード 3選

このキーボードは有線接続なのでゲームをプレイされる方にはおすすめです。またデザイン性にも優れており2年間の保障がついているのもおすすめのポイントです。さらにメカニカルキーボードにしては安価なのも特徴の一つです。 

 

このキーボードも有線接続でさらに全キーロールオーバー(同時にキーを押したときに何個まで反応するかということでこの場合同時にすべてのキーを押しても反応するということ)なのでゲームをされる方には非常におすすめです。軸は茶軸です。耐久性にも非常に優れています。 

 

  • logocool G テンキーレスゲーミングキーボード 無線
このキーボードはbluetoothタイプの無線キーボードです。無線のメカニカルキーボードが欲しいという人にはおすすめです。 

 

おすすめ静電容量無接点方式 3選

 

 

このキーボードは有線と無線の両方に対応した数少ないキーボードです。省スペースなので机をすっきりさせたいという人にはおすすめです。また静電容量無接点方式にしては比較的に安価なので静電容量無接点方式を使ってみたいけど高いからな~と思っている方にはおすすめです。 

 

  東プレは静電容量無接点方式でも非常に有名なもので、韓国の不買運動を呼び掛けたブログをこのキーボードで書いたというくらいに有名です。
このキーボードは有線接続です。このほかにもいろいろな種類があり、静音タイプやAPC機能付き(どこまでキーを押したら入力されるかを変えられる)、英字配列と日本語配列などいろいろな種類があり、ホームページで見ると一覧性があってわかりやすいです。
詳しくはこちら

www.realforce.co.jp


 

  • HHKB Professional Hybrid type-s
このキーボードは有線と無線の両方に対応しています。また英字配列と日本語配列を選べたり静音タイプなどいろいろなタイプがあります。このキーボードは非常に省スペースでまた合理的なキー配列になっています。そのためホームポジションから手を動かさずに作業したいという人には非常におすすめです。また静電容量無接点方式に共通して言えることですが非常に疲れにくいです。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
  いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。

東京大学 和田英一 名誉教授の談話]

この言葉からもわかるように一生使えるような設計になっています。そのため消耗しやすい充電ではなく電池で動くようになっています。

まとめ

 

まとめとしてはキーボードを使う時間が長い人、例えばブロガーやプログラマーなどにとってはキーボードは立派な仕事道具です。なので静電容量無接点方式やメカニカルキーボードなど打鍵間に優れ、疲れにくく、長期間使うことができるキーボードをおすすめします。

といってもメンブレンキーボードやパンタグラフキーボードの耐久性がないというわけではありません。また高いものが必ずしもいいとは限りません。自分に合ったキーボードを使うことが一番重要です。

ぜひ自分に合ったキーボードを見つけていただければなと思います。